心躍る世界を、渋谷から。

SHIBUYA × EVENT

【広報交流会】8月23日(金)「広報の味方づくり」をテーマにしたミニ講演会「生成AIを広報の戦略パートナーとして使いたおすには?」/意見交換会「広報が社内を巻き込むためのワザ」の2本立て
NEXYZ.Group3階大会議室

2024-08-23

【広報交流会】8月23日(金)「広報の味方づくり」をテーマにしたミニ講演会「生成AIを広報の戦略パートナーとして使いたおすには?」/意見交換会「広報が社内を巻き込むためのワザ」の2本立て

8月交流会

情報元:ピーティックス ( Peatix )

【広報交流会】8月23日(金)、「広報の味方づくり」をテーマにしたミニ講演会「生成AIを広報の戦略パートナーとして使いたおすには?」/意見交換会「広報が社内を巻き込むためのワザ」の2本立て

メディア・広報研究会の8月交流会は、6月交流会で予定していました、同じテーマのミニ講演会と意見交換会をおこないます。

生成AI使いたおす

生成AIを広報の仕事で、うまく使いこなせていますでしょうか?
前半のミニ講演会では、AI・データサイエンス分野のコンサルティングを展開する株式会社Rejouiの見並 まり江さんを講師に、巷で話題の生成AIについて、基本を知り、広報業務にどのように活かせるかを考えます。
「使い方がわからない」
「自分でやったほうが早い」
そんな声が弊会に届きます。
十分にポテンシャルを活かし切れていないという話も伝わってきます。
使う私たちがそのリスクを知り、日々の業務にうまくフィットさせると、実は私たちの強力なパートナーとなります。
ある企業では、雑誌の記事作成に月間1000時間かけていましたが、生成AIによって60時間に削減したという、驚異的な効率化をもたらしました。
PR企画のテンプレートづくり、調査リリースの設問設計、自社ビジネスの要約文作成など、人間にとって手間がかかり面倒な仕事ほど、AIは得意としています。

「エモい」はAIに伝わる?
長編小説も一瞬で書けるって本当?

この講演会では、生成AIのクセや得意分野を知り、味方につけ、明日からの業務を劇的に変えるための方法を学びます。

社内を巻き込む技

後半の意見交換会では、「社内での味方づくり」をテーマに、社内のキーパーソンを巻き込み、広報活動に協力を得るための実践的なコミュニケーションについて意見交換を行います。「社内報があまり読まれない」「経営者が忙しすぎてつかまらない」など、広報担当からの多くのお悩みを耳にします。同じ悩みをもつ広報メンバー同士で理解者を増やすためのワザを学び、広報の味方を増やしませんか?

※6月交流会は、企画・運営者に急病人が生じたため、延期とさせていただきました。
参加の申し込みや予定をされたみなさま、たいへん、ご迷惑をおかけました。
申し訳ありませんでした。

8月交流会は、同じテーマで開催する運びとなしました。
ご参加いただけますと、誠に、幸甚に存じます。
ご理解を賜りたく、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

■日時
2024年8月23日(金)19:00~

■参加費
会員:0円(年会費:3,000円)
ビジター:500円

■タイムスケジュール

18:40 受付開始
19:00 挨拶
19:15 参加者自己紹介 (所属・名前・広報歴・参加動機)
19:25 ミニ講演会「生成AIを広報の戦略パートナーとして使いたおすには?」
20:00 交流会/テーマ「広報が社内を巻き込むためのワザ」
20:30 ふりかえり/本日の学びと明日から行動できそうなことを各自考えます
20:40 メディア・広報研究会について
20:50 終了

■会場アクセス
株式会社NEXYZ.Group 3階大会議室
(東京都渋谷区桜丘町20-4 ネクシーズスクエアビル)

地図:https://maps.app.goo.gl/ y97XEKLSXhcaEivC7

■このイベントに対する問い合わせ
media.k.lab.2018@gmail.com

【メディア・広報研究会とは】

営利ではなく、 メディアと広報担当者による自主的に運営している交流・ 勉強会です。
「講演会でいいなぁと思う話を聴いても、なかなか身につかず、 数日で忘れてしまい、仕事に生かせない」。
こんな苦い経験を、メディア・ 広報研究会のメンバー会員たちは抱えてきました。

そこで、書籍などで仕入れた広報の技を、あすからの仕事に、 どう生かすかを考え、
実際にそれぞれの職場で実践、うまくいったこと、失敗したこと、 うまくいきそうだけれど着地点がみつからないこと、
上司や同僚、他部署の理解が得られないこと、など、など、 試行錯誤を繰り替えてながら、広報力を蓄えてきました。

交流会は、そんな手探りで得たことや、 トレンド情報の交換の場であり、 ふだんの悩みを共有する場であり、楽しい仲間を見つける場です。
2015年から活動を開始して、会員には広報担当者だけでなく、 メディア関係者がいることが特徴です。
伝えることや人脈のつくり方など広報の観点だけでなく、 メディアから見た広報といった視点も知ることができます。

月1回の交流会のほか、 発信や広報戦略を考えるワーキンググループ活動を週1回おこなっています

イベントへの参加申し込みは
こちらからお願いします。

イベントに申し込む