心躍る世界を、渋谷から。

SHIBUYA × EVENT

初回公開講座:アートプロジェクト プロデュース&マネジメント講座
Loftwork COOOP 10

2024-08-23

初回公開講座:アートプロジェクト プロデュース&マネジメント講座

人材育成・支援

情報元:ピーティックス ( Peatix )

アートを通じて社会をエンパワーするプロジェクトを構想・構築する人材を育成・支援

森美術館特別顧問、アーツ前橋特別館長を務める南條史生が監修を行い、過去3回アートシーンと接続する人材を輩出してきた人気講座「アート&プロジェクトマネジメント講座」を再編集。

アートを通じて社会をエンパワーするプロジェクトを“構想する人材育成・構築支援”にもフォーカスした講座を開講します。

2023年に、経済産業省が初めてアート産業の振興について検討を行い、「アートと経済社会について考える研究会」の報告書を公表するなど、文化芸術は、経済社会を支える主要なエンジンとして、アートがイノベーションに貢献するファクターとしての期待が高まっています。

アートプロジェクトのプロデュースに焦点を当て、構想段階の提案ドキュメントを元に構造と要点をレクチャーする8月23日(金)の初回講座は、無料公開講座として受講生以外にも開かれたオンライン・オフラインのハイブリット形式で開催をいたします。

ぜひ、お気軽に足をお運びください。

【イベント概要】
日時:2024年8月23日(金)18:00-19:30
開催形態:リアル+オンライン

講師:小川秀明(オンライン登壇)、南條史生、諏訪光洋

講義内容:2023年経済産業省が初めてアート産業の振興について検討をいました。アートが経済社会を支える主要なエンジンとして重要視されるなか、アートプロジェクトや事業を構想しプロデュースできる人材が求められています。これからのアートプロジェクトのプロデューサーが持つべきビジョンやアプローチとは。構想段階での提案ドキュメントをサンプルに構造と重要な要素をレクチャーしていきます。

場所:COOP10F(東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア10F) / オンライン (Zoom配信)
料金:無料
定員:
COOP10 会場/ 30名
オンライン視聴/ 100名 (Zoom)

主催:NINE有限責任事業組合(NINE LLP)(Webサイト:https://nnnnnnnnn.com/)
※NINE LLPはN&A株式会社と株式会社ロフトワークによる合同事業です。

【講師紹介】
◆小川秀明

アルスエレクトロニカ・フューチャーラボ共同代表 ディレクター
2007年からアートとテクノロジーの世界的文化機関として知られるアルスエレクトロニカにて、アーティスト、キュレーター、リサーチャーとして活躍。現在は、同機関の研究開発部門であるアルスエレクトロニカ・フューチャーラボの共同代表・監督を務める。アートを触媒に、未来をプロトタイプするイノベーションプロジェクトや、市民参加型コミュニティーの創造、次世代の文化・教育プログラムの実践など、領域横断型の国際プロジェクトを数多く手掛けている。札幌国際芸術祭2024ディレクター、シビック・クリエイティブ・ベース東京(CCBT)のクリエイティブディレクターも兼任している。

◆南條史生
エヌ・アンド・エー株式会社代表取締役、森美術館特別顧問
1972年慶應義塾大学経済学部、1977年文学部哲学科美学美術史学専攻にて学位取得後、1978年国際交流基金、1986年ICAナゴヤディレクター等を経て、2002年副館長として森美術館開設に参画。2006年同館館長、2020年より同館特別顧問。国際的には1997年ベニスビエンナーレ日本館コミッショナーをはじめ、1998年台北ビエンナーレ、2001年横浜トリエンナーレ、2006年・2008年シンガポールビエンナーレ、2016年茨城県北芸術祭、2017年ホノルルビエンナーレ等のディレクターを歴任。近年のキュレーション実績として、2019-20年、森美術館「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命―人間は明日どう生きるのか」がある。

◆諏訪光洋
株式会社ロフトワーク代表
1971年米国サンディエゴ生まれ。慶應大学総合政策学部を卒業後、Japan Timesが設立したFMラジオ局「InterFM」立ち上げに参画。同局最初のクリエイティブディレクターへ就任。1997年渡米School of Visual Arts Digital Arts専攻を経て、NYでデザイナーとして活動。2000年にロフトワークを起業。Webデザイン、ビジネスデザイン、コミュニティデザイン、空間デザインなど、手がけるプロジェクトは年間200件を超える。 グローバルに展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材に向き合うクリエイティブ・ラウンジ「MTRL」、クリエイターとの共創を促進するプラットフォーム「AWRD」などを運営。

【アートプロジェクト プロデュース&マネジメント講座について】
本講座では、豊富な経験を持つ講師陣をラインナップ。アート業界の知識領域、プロデュース(構想)とマネジメント(構築)の双方の手法を学べるカリキュラムを用いて、次世代のアートプロジェクトのメソドロジーを実践的にレクチャーしていきます。

受講生同士、受講生と講師の対話も重視し、実際に取り組もうとしているプロジェクトへのフィードバックや支援も得られる面も特徴です。また、部活動(講座外の有志活動)としてアートプロジェクトの現場へのフィールドワークなども予定しています。

受講生募集期間:2024年6月6日(木)〜7月12日(金)正午
申し込み詳細: https://nnnnnnnnn.com/info/apm_2024

【NINE有限責任事業組合(NINE LLP)とは】
NINE LLPは、南條史生氏率いるエヌ・アンド・エー株式会社と、株式会社ロフトワークの合同事業として組織、運営されます。
9のnが集まり’NINE’と呼びます。「n’」「’nano」でありごくごく小さく、あるいは不定的な数字を表し、「n次元」に表されるように定まらない、数値を表します。一方、ヒンドゥー教や仏教ではn(吽)は宇宙を「閉じる」文字であり智慧の音でした。
NINE LLPは、アートプロジェクトにおいてキュレーターが描くアイデアとビジョンを現実世界に展開し、それを美しく開花させるための先進的なマネジメントの仕組みを目指します。NINEはアート世界におけるプラクティカルな実行者を目指します。

【オンライン配信につきまして 】
本イベントは、リアル(会場:COOP10)とオンラインのハイブリッド形式で行います。オンライン参加をお申込みの方はZoomでの配信を視聴いただきます。

※視聴URLのご案内は、ご予約いただいたチケットサイトを通して順次メールでお送りいたします。
※ URLの共有、第三者への譲渡はご遠慮ください。
※配信側の通信環境や通信回線の状況により中断される可能性があります。あらかじめご理解の上、お申込みください。
※ ご視聴の通信環境の悪化などにより、配信が途切れた場合の返金はいたしかねます。

イベントへの参加申し込みは
こちらからお願いします。

イベントに申し込む

開催場所