心躍る世界を、渋谷から。

SHIBUYA × EVENT

家業イノベーション・ラボ×ヤマチク なぜ、田舎のお箸屋さんが映画をつくるのか? 〜元下請けメーカーの世界戦略とブランディング3.0〜
エヌエヌ生命保険㈱ 本社

2025-08-21

家業イノベーション・ラボ×ヤマチク なぜ、田舎のお箸屋さんが映画をつくるのか? 〜元下請けメーカーの世界戦略とブランディング3.0〜

地方発ブランドの成長戦略

情報元:ピーティックス ( Peatix )

株式会社ヤマチクは、熊本県南関町で60年以上にわたり「竹の、箸だけ」を作り続ける小さなお箸メーカー。
2018年までは地元の人すら知らない、下請け企業でした。

2019年にリリースした初の自社ブランド“okaeri”は、NY ADCやPentawardsなど国際的なデザイン賞を受賞。国内のみならず海外にも販路を広げ、HONDAやVivienne Westwoodなど有名ブランドとのコラボレーションも実現。
2023年には地元南関町にファクトリーショップ「拝啓」をオープン。産地でも観光地でもない、人口9,000人の田舎町に年間1万人以上が訪れる観光スポットになっています。
たった6年で自社ブランドの売上比率を70%まで押し上げた、今注目の家業イノベイターです。

そんなヤマチクの次なる挑戦は、なんと映画制作。

──なぜ、田舎のお箸メーカーが、映画をつくるのか?

一見無謀に見える挑戦の背景には、緻密な世界戦略、ブランディング戦略がありました。

当日は、短編映画「いただきます」の上映に加え、映画を活かしたブランディング戦略を、余すことなくお話しします。

さらに監督、出演者をお招きして、映画制作の舞台裏もたっぷりお話しいただきます。

軽食つきの懇親会もご用意しております。家業やブランドづくりに取り組む方々との出会いを通じて、学びと刺激を得られる貴重な機会です。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

【こんな方におすすめ】
地方発ブランドの成長戦略に関心のある方
企業の世界展開に取り組んでいる方
自社の価値観・思想をブランドとして体系的に伝える手法を探している方
家業のリブランディングや事業承継後の方向性に課題を感じている方
家業の「次の一手」を模索している方
ものづくり、伝統産業に関心のある方
映像の力で社会や文化にインパクトを与えるようなプロジェクトに関わりたい方

【開催概要】
日 時: 2025年8月21日(木)
     18:30開場 / 19:00 開演(〜21:00終了予定)
会 場: エヌエヌ生命本社所在地
     東京都渋谷区渋谷2-24-12
     渋谷スクランブルスクエア 44階
     渋谷駅東口から徒歩約0分
受 付: 渋谷スクランブルスクエア 17階
定 員: 30名
参加費: 3,000円 ※現地にて現金もしくはPayPayでお支払いください
共 催: 家業イノベーション・ラボ、株式会社ヤマチク

【イベント内容】
株式会社ヤマチクについて
家業のリブランディング戦略など
短編映画「いただきます」上映(約20分)
制作の背景や想いを語るトークセッション
登壇予定:山﨑彰悟(ヤマチク代表)、中川典彌(監督) 、
岡田蓮(初主演)
懇親会(約50分)/立食:軽食&ドリンク提供

【株式会社ヤマチク 代表取締役CEO 山﨑彰悟 プロフィール】

1989年7月27日生まれ。立命館大学法学部卒業後、大阪のIT企業にSEとして就職。その後、家業である株式会社ヤマチクに入社。竹のお箸の製造に関わる中で、携わっている人達が働きに見合った対価が得られていないことに疑問を抱く。関わる人全てが物心両面のやりがいを感じられるお箸作りを目指し、自社のリブランディングに着手。2024年6月に代表取締役CEOに就任。

【登壇者プロフィール】

主演:岡田蓮

2021年に出演したABEMAの人気恋愛リアリティーショーで話題を集め、同年9月より"UNIboys"として活動を開始。
また2024年よりwinnersメンバー入りを果たす。
SNS総フォロワー数は250万人超え、その甘めなルックスとSNSで見せるクールな一面とのギャップで若者を中心に人気を集める運動神経抜群モデル。

監督:中川典彌氏

熊本県生まれ。熊本県在住。映像クリエイター。祖父へ贈ったビデオレターをきっかけに映像の力を感じ、2019年にSEから映像クリエイターに転身。
地元熊本を中心に地域や企業のPV・ショートフィルムなどを制作し、クライアントのニーズを的確に捉えた独自のストーリーテリングに定評がある。
また、貸切映画館のプロデュースや熊本短編映画祭の開催など、映像の届け方を意識し、映像による地域おこしに取り組んでいる。

【ご注意】
本イベントは事前申込制・人数限定です。満席になり次第、受付を終了いたします。
映画上映および登壇パートでの写真撮影・録音はご遠慮ください。

イベントへの参加申し込みは
こちらからお願いします。

イベントに申し込む

開催場所