SHIBUYA × EVENT
2025-11-19
【渋谷・イメージフォーラム 特別上映】| Arts in Everyday 2025 − ジョン・ケージとオノ・ヨーコ
実験音楽/前衛芸術 × 実験映画の拠点で観る“演奏会の記録映画”
情報元:ピーティックス ( Peatix )
Concert Film|Arts in Everyday 2025 — ジョン・ケージとオノ・ヨーコ
[English below]
実験音楽/前衛芸術 × 実験映画の拠点で観る“演奏会の記録映画”
シアター・イメージフォーラムで〈特別上映〉
実験音楽と前衛芸術の巨匠=ジョン・ケージとオノ・ヨーコ。
「もし1960年代の前衛が、60年後の今、再び解き放たれたら?」
今年5月11日、代官山ヒルサイドテラス内「ヒルサイドプラザ」で行われた演奏会『Arts in Everyday 2025 — ジョン・ケージとオノ・ヨーコ』。その記録映像が、実験映画・アートフィルムの聖地=シアター・イメージフォーラムで上映されます。
同館が、現代音楽(Contemporary classical music)の演奏会を“記録映画”として上映するのは異例中の異例。
まさに歴史的な一夜となるでしょう。
演奏会当日の舞台では、お客様とステージが一体となり、その緊張感と熱気が映像に刻まれています。
一人一人のお客様の表情まで克明に捉えられ、会場全体が共振する瞬間がスクリーンに再現されます。
▶︎ 入場
全席自由・限定60席|18:25より整理券配布/18:45開場
18:25整理券配布/18:45開場/番号帯順(1–20→21–40→41–60)
18:35までに番号券をご用意ください。
※自由席のため、座席の指定はできません。
※席位置により見え方が異なります。
▶︎ トーク付き
本編終了後、21:30より、出演者によるトークあり
*エンドロール記名チケットとは
本記録映画のエンドロールに購入者様のお名前を掲載します。
11/19の上映当日、スクリーンに記名が流れます。
販売版Blu-rayにも収録します。
さらに、保存用冊子の協賛者名と完成映像データを草月会〔資料室〕/John Cage Trust/Yoko Ono’s Studio One※へ寄託
購入者のお名前は、映像および保存用名簿を通じて歴史的アーカイブに刻まれます(各機関の最終承認に依存)。
DVDは受注生産。
締切:10月31日(金)23:59
※定数に達し次第受付終了
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【先行視聴】オノ・ヨーコ《Cut Piece》(2025)配信中
価格・視聴条件は配信ページ参照。→[視聴する]
※本上映の記録映画とは別配信。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
Arts in Everyday 2025 — ジョン・ケージとオノ・ヨーコ
完全ノーカット2時間半 — 途中休憩あり(当日休憩中の映像にもパフォーマンスが含まれています)
▶︎ プログラム
ジョン・ケージ:0分00秒、4分33秒、アリア、フォンタナ・ミックス、ソロ・フォー・ピアノ、他
オノ・ヨーコ:「グレープフルーツ」− カット・ピース、ウォール・ピース・フォー・オーケストラ、他
▶︎ 出演
西村直晃(のこぎり、パワーポイント)
からだバンド水面化 — Osono 青沼沙季 吉沢楓 (コンテンポラリーダンス、ボイスパフォーマンス)
横山博(ピアノ)
▶︎ 記録映像撮影・編集
白岩義行
▶︎ 総合演出
西村直晃(『タモリ倶楽部』出演、NHK総合『ドキュメント20min.』〈日常にドレミを〉主演)
▶︎ 衣装/美術
村上美知瑠(マシュー・バーニー、ビョーク衣装担当「拘束のドローイング9」)
▶︎ 照明
植村真(音楽劇『エグモント』、オペラ「長い終わり」、『謎音-水底から鳴る鐘-』)
▶︎ 企画制作
オフィス・ゼロ
▶︎ 協力
ヒルサイドテラス(朝倉不動産株式会社)
一般社団法人草月会
慶應義塾大学アート・センター
GALLERY 360°
OMEGA POINT
株式会社プロックス
▶︎ 衣装協力
株式会社ワコール、スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
チケットの一般発売は9月1日からとなります。
本Peatixページはメール登録者限定の先行販売専用ページです。URLの転送・共有はお控えください。
※草月会(資料室)/John Cage Trust/Yoko Ono’s Studio Oneとは
・草月会:草月流の研究・普及を担い、旧草月会館では「草月アートセンター」(1958–71)として前衛芸術の拠点を運営。ジョン・ケージ、デビッド・チュードア初来日時、「0分00秒」「ARIA」等を発表。オノ・ヨーコの「Cut Piece」他もここで上演された。
・John Cage Trust:ジョン・ケージの作品・資料の収集・保存・公開を行う非営利組織。2007年以降Bard Collegeに常設拠点を置き、アーカイブと教育活動を継続。
・Yoko Ono’s Studio One:オノ・ヨーコ公式オフィス。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Arts in Everyday 2025 — John Cage & Yoko Ono
Watch an “concert film” of experimental music / avant-garde art at Japan’s hub for experimental cinema.
Special screening at Theatre Image Forum.
Masters of experimental music and avant-garde art: John Cage and Yoko Ono.
“What if the avant-garde of the 1960s were released again, sixty years later, now?”
On May 11 this year at “Hillside Plaza” inside Daikanyama Hillside Terrace, we presented the concert “Arts in Everyday 2025 — John Cage & Yoko Ono.” Its concert film will be screened at Theatre Image Forum, a sanctuary for experimental and art film.
The screening a contemporary classical concert explicitly as a “concert film” remains highly unusual.
On that night the audience and stage formed a single field. The tension and heat are imprinted in the images. Faces in the crowd are captured in detail, and the moments when the hall resonates as one are reconstructed on the screen.
▶︎ Entry
All seats unreserved / 60 seats only
Numbered tickets distributed from 18:25 / doors 18:45
Entry order by number blocks (1–20 → 21–40 → 41–60)
Please have your number ready by 18:35.
*Visibility differs by seat position due to unreserved seating.
▶︎ Post-screening talk
A talk with performers starts at 21:30 after the main program.
What is an End-Credit Name Ticket?
Your name will appear in the film’s end credits.
Names will be shown on the screen at the 11/19 screening.
They will also be included in the commercial Blu-ray.
In addition, the donor list in the archival booklet and the completed video data will be deposited with Sogetsu Foundation [Archives], the John Cage Trust, and Yoko Ono’s Studio One.
Your name will thus be recorded in historical archives through the film and donor register (subject to final approval by each institution).
DVDs are made to order.
Limit: 30 names | Deadline: Sun, Sept 20, 23:59
*Sales close once the limit is reached.
///////////////////////////
[Early Access Streaming] Yoko Ono “Cut Piece” (2025) now available
See the platform for price and viewing terms → [Watch]
*Separate from this screening’s concert film.
https://www.youtube.com/watch?v=KnbjBRv97o8
///////////////////////////
Arts in Everyday 2025 — John Cage & Yoko Ono
Full uncut 2.5 hours — with an intermission
(Performance content is included on screen during the break on the day.)
▶︎ Program
John Cage: “0’00’’”, “4′33″”, “Aria”, “Fontana Mix”, “Solo for Piano”, etc.
Yoko Ono: from “Grapefruit” — “Cut Piece”, “Wall Piece for Orchestra”, etc.
▶︎ Performers
Naoaki Nishimura (musical saw, PowerPoint)
Karada Band Suimenka — Osono, Saki Aonuma, Kaede Yoshizawa (contemporary dance, voice performance)
Hiroshi Yokoyama (piano)
▶︎ Cinematography / Editing
Yoshiyuki Shiraiwa
▶︎ General Direction
Naoaki Nishimura (appeared on “TAMORI Club”; lead in NHK General “Document 20min.”: “Do-Re-Mi in Everyday Life”)
▶︎ Costume / Art
Michiru Murakami (costumes for Matthew Barney and Björk, “Drawing Restraint 9”)
▶︎ Lighting
Makoto Uemura (“Egmont” music theatre; opera “A Long Ending”; “Nazo-on – A Bell Sounding from the Depths”)
▶︎ Planning & Production
Office ZERO
▶︎ Production
Office ZERO
▶︎ Partners
Hillside Terrace (Asakura Real Estate Co., Ltd.)
Sogetsu Foundation
Keio University Art Center
GALLERY 360°
OMEGA POINT
Prox Co., Ltd.
▶︎ Costume Cooperation
Wacoal Corp.; Spiral / Wacoal Art Center
General ticket sales start Sept 1.
This Peatix page is a pre-sale for email subscribers only. Please do not share or forward the URL.
*About Sogetsu Foundation [Archives] / John Cage Trust / Yoko Ono’s Studio One
• Sogetsu Foundation: The organization behind the Sogetsu School. The former Sogetsu Art Center (1958–71) operated as a hub for the Japanese avant-garde. At its first Japan visit, John Cage and David Tudor presented “0’00’’,” “Aria,” etc. Yoko Ono’s “Cut Piece” and other works were also performed there.
• John Cage Trust: A non-profit that collects, preserves, and makes available Cage’s works and materials. Based at Bard College since 2007, continuing archival and educational activities.
• Yoko Ono’s Studio One: Yoko Ono’s official office.
#コンサートフィルム / #concertfilm
#記録映画 / #performancefilm
#実験音楽 / #experimentalMusic
#現代音楽 / #ContemporaryMusic
#前衛芸術 / #avantgarde
#ジョンケージ / #JohnCage
#オノヨーコ / #YokoOno
#カットピース / #CutPiece
#グレープフルーツ / #Grapefruit
#イメージフォーラム / #ImageForum
#シアターイメージフォーラム / #TheatreImageForum
#渋谷 / #Shibuya#実験映画 #アートフィルム #アーティストフィルム #イベントシネマ #上映会
#特別上映 #先行配信 #先行視聴 #トーク付き #アフタートーク
#ArtsInEveryday #ArtsInEveryday2025 #代官山 #ヒルサイドプラザ #HillsidePlaza
#4分33秒 #0分00秒 #アリア #フォンタナミックス #ソロフォーピアノ
#テキストスコア #指示書作品 #偶然性 #不確定性 #パフォーマンスアート
#フルクサス #コンセプチュアルアート #参加型アート
#草月会 #草月アートセンター #慶應義塾大学アートセンター
#JohnCageTrust #StudioOne #YokoOnoStudioOne
#中目黒 #東京アート #音楽映画 #ライブ録音 #空間音響
#固定カメラ #マルチカメラ #ロングテイク #ノーカット
#コンテンポラリーダンス #ボイスパフォーマンス #ミュージカルソー
#西村直晃 #横山博 #白岩義行 #村上美知瑠 #植村真 #オフィスゼロ
#experimentalfilm #artistsfilm #artfilm #eventcinema #musicfilm
#specialscreening #earlyaccess #postscreeningtalk #QandA #screening
#ArtsInEveryday #ArtsInEveryday2025 #Daikanyama #HillsideTerrace #HillsidePlaza
#433 #0m00s #Aria #FontanaMix #SoloForPiano
#textscore #instructionPiece #chanceOperations #indeterminacy #performanceart
#Fluxus #conceptualArt #participatoryArt
#Sogetsu #SogetsuArtCenter #KeioUniversityArtCenter
#JohnCageTrust #StudioOne #YokoOnoStudioOne
#TokyoArts #ShibuyaTokyo #ImageForumTokyo #IndependentCinema
#liverecording #spatialaudio #multicamera #longtake #uncut
#contemporarydance #voiceperformance #musicalsaw
#NaoakiNishimura #HiroshiYokoyama #YoshiyukiShiraiwa #MichiruMurakami #MakotoUemura #OfficeZERO
イベントへの参加申し込みは
こちらからお願いします。