心躍る世界を、渋谷から。

SHIBUYA × EVENT

京都はじめるフェス in SHIBUYA 〜渋谷から京都とつながる1日〜
Sakura Deeptech Shibuya (SDS)

2025-11-30

京都はじめるフェス in SHIBUYA 〜渋谷から京都とつながる1日〜

リアルな経験を聞きながら、“京都のはじめかた”を見つけてみませんか?

情報元:ピーティックス ( Peatix )

「東京以外での事業展開を検討している」
「京都の企業やクリエイターと協業したい」
「いつか京都で暮らしてみたい」

そんな想いを持ちながらも、具体的な一歩が見えずにいる方へ。

いま京都では、さまざまな企業やクリエイターが拠点を構え、地域の資源や文化と掛け合わせた新しい挑戦が次々と生まれています。
観光だけではない「働くまち・京都」に多くのビジネスパーソンが新たな可能性を見出しています。

「京都はじめるフェス in SHIBUYA」は、京都とつながり、新しい可能性を探る1日です。

事業拡大、協業、二拠点、移住——。
実際に京都で活動する企業やビジネスパーソンのリアルな経験を聞きながら、“京都のはじめかた”を見つけてみませんか?

トークセッション、個別相談、交流会など、気軽に参加できるコンテンツをご用意しています。

11月30日、渋谷でお会いしましょう。

\ こんな方へおすすめです/

東京以外での事業展開や拠点開設を検討している方
京都の企業やクリエイターとの協業・連携を考えている方
新しいネットワークや視点を求めている方
京都への移住・二拠点生活を検討している方
自分らしい働き方や暮らし方を見つめ直したい方
ーー

■イベント概要
【日 時】11月30日(日)14:00〜18:00 (入場無料/入退場自由)
【会 場】SAKURA DEEP TECH SHIBUYA(渋谷区桜丘町1-1 ほか 渋谷サクラステージ セントラルビル12F)
【参加費】無料

※会場への入場は事前予約制です。本Peatixページにてお申し込みください。 

〈トークセッション〉
東京から京都に拠点を広げた企業、京都へ移住したビジネスパーソンやクリエイターが登壇。
企業としての進出から、個人としての移住・協業まで——さまざまな「京都のはじめかた」を語ります。

●14:00〜オープニングトーク 「渋谷から京都とつながる」
スピーカー:coming soon

●14:20〜トークセッション①「京都進出ってどう?進出企業の本音と建前トーク」
スピーカー:株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 竹内 雄一郎氏 / 株式会社Casie 藤本 翔 氏

●15:30〜トークセッション②「京都で働く・暮らすってどう?移住・二拠点・滞在のはじめかたトーク」
スピーカー:株式会社ロフトワーク 服部 木綿子(もめ) 氏 / 株式会社ヒトカラメディア 影山 直毅氏 /
                     合同会社withly 金田 謙太 氏

●16:40〜クロージングトーク「渋谷から京都とはじめる、どうつくる?」

〈京都の関係案内所(個別相談・情報ブース)|14:00〜17:00 〉
ふらっと立ち寄れる交流スペース。京都で活動する企業や団体、自治体の担当者が集まっているので、気になることを気軽に聞いたり、情報交換したり。息抜きにもどうぞ。

〈京都とつながる交流会|17:10〜18:00 〉
登壇者やブース出展者、参加者同士がフラットにつながる交流タイム。軽食・ドリンクを囲みながら、ざっくばらんに情報交換や相談ができます。

ーー

■ゲスト


株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 京都研究室 研究員
竹内 雄一郎氏
計算機科学者。「市民がつくる未来都市」の実現を目指す研究プロジェクトWikitopia Projectの代表として、まちづくりプラットフォームdédédéの開発などに取り組む。2020年より京都在住。2024年からは築100年超の町屋に居住し、地蔵盆など地域のイベントにも積極的に参加している。
https://www.sonycsl.co.jp/


株式会社Casie 代表取締役 
藤本 翔 氏
1983年大阪生まれ。亡き父が生涯画家を貫いたが、作品発表の機会を満足に得ることができずに苦労した姿を、幼少期に体験。 才能ある画家が経済的理由で創作活動を断念する現在のアート業界に課題を感じ、新しいアートのエコシステムを考案。 総合商社、コンサルティング会社勤務を経て、2017年株式会社Casieを創業。代表取締役に就任。
https://casie.jp/


株式会社ロフトワーク クリエイティブディレクター 
服部 木綿子(もめ) 氏
神戸生まれの41歳。20-30代前半は農林業や狩猟がすぐそばにある暮らしをしながら2軒の遊休施設をゲストハウス(岡山県西粟倉村/香川県豊島)として再生。30代後半から京都に拠点を移し、現職。公私の境界線を往来しながら、メディア編集、空間づくりなどさまざまなプロジェクトを行う。長屋で小6女子、0歳双子男児、世界中を旅する夫と5人暮らし。趣味は、夫の料理を囲んで自宅で開くごはん会で人と人をつなぐこと。
https://loftwork.com/jp/


株式会社ヒトカラメディア プロジェクトデザイン事業部 コミュニティサクセスチーム マネージャー
影山 直毅氏
京都市伏見区出身。大学卒業を機に、東京へ移住。新卒では大手通信IT企業へ入社し、法人営業/営業企画を担当。その後、不動産企業の新規事業チームへ参画。セットアップオフィスや遊休スペース活用など不動産価値向上に通ずる企画を推進。コワーキングスペース事業の立ち上げ・運営に従事。2021年にヒトカラメディア参画後、下北沢のワークプレイス「SYCL by KEIO」の立ち上げ・運営をはじめ、東京都が主催するスタートアップ支援拠点「Tokyo Innovation Base」の立ち上げ、社会課題解決をテーマとする「Glass Rock ~Social Action Community~」の立ち上げ・運営など、施設の企画や運営構築などのディレクション・推進に携わる。
https://hitokara.co.jp/


合同会社withly 代表 
金田 謙太 氏
北海道札幌市生まれ。フロリダ大学卒業後、新卒で株式会社DeNAに入社。2018年にwithlyを創業し、国内外で累計80社以上のブランド戦略・新規事業開発に携わる。ファッション哲学への探究心からパーソンズ美術大学院の戦略デザイン修士課程に進学し、ニューヨークでの活動を経て、現在はビジネスデザインと日本の織物業に着目したクリエイティブワークに取り組む。趣味は知らない街を見つけて散歩すること。
https://withly.jp/


■司会・進行

渋谷マブルス(SHIBUYA MABLs)
渋谷特化型コミュニティアプリ。デジタルとリアルを掛け合わせた新しい出会いと交流を創出し、渋谷で働く人・住む人・訪れる人が職場や世代、立場を越えて交われる都市体験を設計しています。オフィス・商業施設・公共空間など、まちに点在する場所を"つながり"という線で結び、都市における"関係性資本"の可視化・活性化を目指すプロジェクトです。
https://mabls.jp/

株式会社ツナグム(京都移住計画)
京都を拠点に、企業や自治体、行政、金融機関などと連携しながら、人と人、人とまちとのつながりを生み出す事業を展開。コミュニティメディア「京都移住計画」の企画運営をはじめ、働き方や暮らし方の観点から京都の魅力を発信しています。
https://kyoto-iju.com/

京都市東京事務所
京都市の首都圏における情報発信と企業連携の拠点。中央省庁や関係機関との連絡調整をはじめ、企業誘致や移住促進、観光プロモーションなど、幅広い分野で京都の魅力を発信しています。近年は「Kyo-working(京ワーキング)」の推進を通じて、京都での新しい働き方や拠点展開をサポート。首都圏企業との公民連携によるプロジェクト創出にも力を入れています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000229014.html

ーー

◼️関連企画
京都ビジネス進出セミナー in 丸の内・丸北カフェ
〜京都の金融機関や大学VCと考える、東京から京都へ進出の可能性〜

日 時:12月12日(金)18:30〜20:30
会 場:丸北カフェ (丸の内北口ビルディング1F)
   オンライン配信(zoom)
参加費:無料

京都への進出を検討されている企業や、事業投資・起業をお考えの方におすすめのセミナーです。
詳細・お申し込みはWEB(Kyo-working)にてご案内します。
※現在ページ準備中です。 


主催:京都市 産業観光局 企業誘致推進室、京都市東京事務所
運営:株式会社ツナグム(京都移住計画)
協力:渋谷マブルス・SAKURA DEEP TECH SHIBUYA

イベントへの参加申し込みは
こちらからお願いします。

イベントに申し込む

開催場所