心躍る世界を、渋谷から。

SHIBUYA × WATCH

ストリートアートの知を集める“渋谷の書庫”誕生 大山エンリコイサムさんが開設
桜丘町・LGSA by EIOS

ストリートアートの知を集める“渋谷の書庫”誕生 大山エンリコイサムさんが開設

現代美術家・大山エンリコイサムさんのスタジオが運営する、ストリートアートの資料室兼ギャラリー「LGSA by EIOS(ラグサ バイ エイオス)」が10月30日、渋谷・桜丘町にオープンする。

大山さんは、ストリートアートの一形態であるエアロゾル・ライティングのヴィジュアルを再解釈したモチーフ「クイックターン・ストラクチャー」を軸に、絵画・壁画・インスタレーションなど多様なメディアを横断して活動するアーティスト。1983年東京生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、東京藝術大学大学院で先端芸術表現を学び、アジアン・カルチュラル・カウンシルの招聘でニューヨークに滞在。以降はブルックリンと東京を拠点に、国内外で個展を開催し、著書も多数。ファッションブランドや企業とのコラボレーションにも積極的に取り組み、ジャンルを越えた創作で知られている。

大山さんがBunkamura外壁に描いた巨大な作品「FFIGURATI #652」(撮影=2025年3月13日)

今年3月には「渋谷ファッションウィーク2025春」のアートプログラムの一環として、休館中の文化複合施設「Bunkamura」の外壁に大型壁画「FFIGURATI #652」を制作。東急百貨店本店の解体により現れた壁面に、白と黒を基調としたクイックターン・ストラクチャーの手法で描かれた9メートル四方の作品2点が出現し、再開発の只中にある渋谷に新たな風景を生み出した。

現代美術家である大山さんが、なぜ"資料室"を開設したのか。

その経緯について大山さんはこう語る。
「自分の作品は“がっつりストリートアート”でも“純粋な美術”でもない中間的な立ち位置にあります。その表現や思考を言語化する必要があり、アーティスト活動と並行して批評活動を始めました。その執筆や出版活動の延長で、自然に蓄積された資料を体系化したいと思ったのがきっかけです」。

さらに続けて、「1980年代初頭、バスキアやヘリングが登場した当時も、数年の熱狂のあとブームが急速に冷めた時期がありました。ストリートアートが一過性のトレンドとして消費されて終わってしまう危険性を感じています。だからこそ、より多くの人が批評や研究に参加できる“場”を整え、文化として定着させていきたいと思いました」と話す。

多くの人は「バンクシーは知っているけれど、その前後の歴史はわからない」という状態だ。実際にはストリートアートにも明確な流れと歴史があり、1970年代、80年代、90年代と時代ごとに表現や社会との関係が変化してきた。海外では50年以上にわたって文化的蓄積が進み、近年では美術館や財団が本格的に歴史研究に取り組んでいる。一方で、日本国内では体系的に整理された場がなく、今回の取り組みは日本初の試みとなる。

「“コレクション”ではなく“資料”と呼ぶのは、単に『他人の本棚を眺める』場にしたくないからです。論文や研究、制作などに活用できる公共的な場所にしたいという思いを込めています」といい、資料室を通して、ストリートアートに関する批評や研究の社会的な広がりと発展を目指すという。

渋谷と代官山をつなぐストリート。右側の赤いアンテナが飛び出す建物は、ガンダム建築と呼ばれて有名な「青山製図専門学校」。左側の白いビル4階に資料室がある(前方は渋谷方面)

「LGSA by EIOS」は渋谷と代官山の間に位置する。駅周辺の喧騒から少し離れた閑静な住宅街にあり、通り沿いには「かつお食堂」や「酒呑気 まるこ」など人気飲食店、美術書や建築関連書籍を扱う「東塔堂」など、センスの良い店が並ぶ。青山製図専門学校の向かいに立つ白いビルの4階が同資料室だ。

通りを一本入ると坂道となっており、ビル入口は2階になる。少し勇気が要るが、そのまま階段を上って4階へ

渋谷を拠点に選んだ理由について、大山さんは「若い頃から通い続けてきた思い入れのある街であり、日本のストリートアート文化が最も色濃く現れた場所だから」と話す。2000年代初頭の渋谷にはステッカーやタグ、グラフィティが街中にあふれ、路上がアートの交流の場として機能していた。再開発によってそうした風景が失われつつある今、「街とアートの関係をどう残すか」という問題意識が強まったといい、「都市と結びついた表現であるストリートアートの資料室を都市の中心につくることで、渋谷でしか感じられないリアリティを感じてほしい」と語る。

書架エリア。両側に本棚、中央に閲覧デスクがあり、奥に検索データベースがある

ビル4階まで階段を上ると、約35平方メートルの空間が広がる。展示エリアと書架エリアから構成され、書籍エリアにはストリートアートや路上文化に関する約500冊の書籍、フライヤー、ポスター、映像資料などが公開されている。

SUBWAY ART 25th Anniversary Edition/ Martha Cooper, Henry Chalfant 2009年

たとえば、写真家ヘンリー・チャルファントらによる『Subway Art』『Burners』など、電車の車体に描かれたグラフィティを記録した写真集。作品が横長の電車に描かれているため、本自体も横長にデザインされており、都市の風景と書籍のフォーマットが呼応しているのが特徴だ。

電車を表現媒体とした当時の作品を写真に収めた『Subway Art』は、車体長さに合わせて中開きする

「1970〜80年代は電車がメディアでした。電車に絵を描き、それが街を走ることで作品が広まっていった。それが当時のストリートのあり方でした。その後、80年代末から90年代にかけてコンピューターやプリンター、家庭用ビデオカメラが普及すると、電車に描かなくても自分たちでインディーズ雑誌やVHSのビデオマガジンを作る動きが広がっていった」と大山さん。

ストリートアートの巨匠であるPhase2が編集制作を行った雑誌「TIGHT (The International Get Hip Times)」の断裁前の貴重な1枚

ニューヨークのストリートシーンで重鎮とされるアーティスト、Phase2(フェイズ2)が1980年代に編集者とともに制作したZINEも所蔵。ストリートやグラフィティを扱った初期の出版物の一つ。全15巻のZINEは、すべて本人たちから直接購入したものだという。資料室には、断裁・製本前のトンボ付きの貴重なZINEも展示されている。

当時、多くのライターが使用していた「Krylon(クライロン)」のスプレー缶。現在はロゴ、デザイン等も変わっているが、当時のデザインのものを展示している

また、本棚に並ぶスプレー缶は、当時アーティストに愛用された「Krylon(クライロン)」の製品。一般的なスプレーが楕円形の噴射パターンなのに対し、クライロンは美しい円形で描けるため人気が高かった。現在では専用メーカーが数多く登場し、性能や色のバリエーションも格段に向上しているという。

左=グラフィティアーティスト 、ドンディ・ホワイトの作品集「DONDI WHITE: Style Master General」(2001) 右=「Wall Writers: Graffiti in Its Innocence」( Roger Gastman、2016)。1960〜70年代、初期のグラフィティの位置づけや、ライターたちの文化的背景など社会にどう広がったかを紹介した1冊

「らくがき史」「トイレの落書き」や、ハイレッドセンターのハプニングアートを紹介した「東京ミキサー計画」など、ライティングに限らず、幅広い範囲のストリートアートや路上文化に関する書籍が並ぶ

展示エリアでは、半年に一度ほどのペースで海外アーティストを招き、企画展やトークイベントなどを開催する予定。オープニング展示は「The New Beginning—2000年代の渋谷におけるライブペインティング」と題し、大山さんが学生時代にクラブで行っていたライブペインティングの映像を紹介する。

2000年代初頭、大山さんが渋谷のクラブ行ったライブペインティングの動画記録。ソニーDVで録画され、そのカセットやケースも展示されている。現在は販売されていない記録媒体を含めて、当時のアンダーグラウンドなアートシーンを知る貴重な資料といえる

片側の壁面には、当時渋谷や恵比寿のクラブなどで行われたライブペインティングを記録したデジタルビデオのDVカセットやケース、サムネイル写真を展示。もう一方の壁面にはディスプレーとヘッドホンを3台設置し、実際に映像を見ることができる。

DVに収められたライブペインティングの動画を鑑賞するできるコーナー

「当時のクラブでは音楽が主役で、ライブペインティングはスペースの隅でした。だから自分たちでペインティングを主役とするイベントを仕掛けたり、暗いクラブから飛び出して日中の野外フェスで描いたりと、少しずつ進化させていきました」と大山さん。映像からは当時の空気感や変遷が感じられる。

今後は資料の整理を進め、来年1月頃には検索データベースを公式ウェブサイトで公開するほか、「定期的にトークイベントや洋書のリーディングも行いたい。単なる展示の場ではなく、議論や批評が生まれる場所にしたい」と語る。アーティストや研究者、行政や企業の関係者など、異なる立場の人々が集まり、「ストリートアートと都市」「公共と表現」といったテーマを自由に語り合える場づくりも構想しているという。

「資料室の活動を通じて、過去と現在、そして未来をつなぐ回路をつくりたい。路上の表現を一過性のものにせず、そのエネルギーや思想を記録し、次の世代へ渡していく。この街で育まれた表現を、渋谷という場所で保存し、発信することが資料室の使命だと思っています」と力を込める。

街の変化を敏感に捉え、そこに生まれる表現の可能性を問い続けてきた大山さん。「LGSA by EIOS」は、渋谷という都市のダイナミズムの中で、ストリートアートの記録と再発見を促す新たな拠点となりそうだ。

利用登録後、各資料をデスクで閲覧できるほか、複写サービス(有料)も提供。 開館日は木・金・土・日曜の13時〜18時。入場無料。

施設概要
  • 名称:Library and Gallery of Street Art by Enrico Isamu Oyama Studio
  • 別称:LGSA by EIOS
  • 開室:木・金・土・日
  • 時間:13時~18時
  • 場所:渋谷区桜丘町11-6 DAGビル401号
  • 料金:無料(利用登録は必要)
  • 運営:合同会社大山エンリコイサムスタジオ

開催場所

取材・執筆

編集部・フジイ タカシ

渋谷の記録係。渋谷のカルチャー情報のほか、旬のニュースや話題、日々感じる事を書き綴っていきます。