心躍る世界を、渋谷から。

SHIBUYA × EVENT

「未来デザインとAI」渋谷で開催 企業とAIの共創による新たな価値創造を探る一日
SHIBUYA QWS

2025-05-14

「未来デザインとAI」渋谷で開催 企業とAIの共創による新たな価値創造を探る一日

人工知能学会会長・栗原聡氏、パナソニック コネクト・山口有希子氏が登壇!

実践型イベント「未来デザインとAI―変わりゆく世界を捉え、明日のビジネスを想像/創造しよう」が2025年5月14日(水)、SHIBUYA QWSで開催される。

同イベントは、生成AIの進化を背景に、AIとの共創がもたらす社会や企業の変革可能性を多角的に探るものである。キーノート講演、セッション、ワークショップから構成されており、AI時代における価値創造のあり方を議論していく。

キーノートには、慶應義塾大学理工学部教授で人工知能学会会長の栗原聡氏と、パナソニック コネクト取締役執行役員 SVP CMOで、DEI推進・カルチャー&マインド改革推進担当の山口有希子氏が登壇する。栗原氏は、人と共生するAIの研究を長年にわたり推進してきた第一人者であり、AIの自律性と人間の協調の可能性について講演を行う。山口氏は、生成AIの全社導入により業務効率を大幅に改善した実績を持ち、同社の組織改革やカルチャー変革の取り組みを紹介する。

セッションパートでは、「UX」「学び」「共創」「都市デザイン」などをテーマに、各分野の実践者が登壇。AI技術の現場導入の工夫や、その影響を議論する。参加者は、単なるツールとしてのAIではなく、意思決定や創造性の基盤としてのAI活用法に触れることができる。

ワークショップでは、「未来洞察」「UXシナリオ」「情報設計」の3つのテーマに基づいた体験型プログラムを用意。AIと共創しながら、未来を構想する手法を実践的に学ぶことが可能。また、社会課題にAIがどう介入しうるかを議論する公開会議「AI社会デザイン会議」も実施される予定だ。

同イベントは、2023年にロフトワークが開催したカンファレンス「変革のデザイン」の思想を継承しつつ、生成AIという新たな技術との共創をテーマに発展的に構成されたもの。AIの進化がもたらす変化は、ビジネスのみならず、社会全体の価値観や構造の再編にも影響を及ぼしつつある。企業や自治体、教育機関などがAIをいかに位置付け、共創によってどのような未来を描いていくのかを模索していく場となる。

参加方法は、会場とオンライン視聴の両方に対応しており、SHIBUYA QWSで開催される全プログラムに現地で参加できる。会場参加者はワークショップまたは公開会議のいずれかを選択して体験できる仕組みとなっている。

技術革新と社会変容が加速する今、「未来デザインとAI」は、参加者にとってAIを「共創のパートナー」として捉え直し、自らの組織やビジネスに変革をもたらすきっかけとなる一日となるだろう。

開催概要
  • 名称:未来デザインとAI ー変わりゆく世界を捉え、明日のビジネスを想像/創造しよう
  • 開催:2025年5月14日(水)12:30-19:00(オンライン視聴は16:00まで)
  • 会場:SHIBUYA QWS(渋谷キューズ) 渋谷スクランブルスクエア15F
  • 配信:YouTubeライブ(全参加者に期間限定アーカイブ配信を共有)
  • 料金:会場参加 10,000円(懇親会費込み)、オンライン視聴無料
  • 人数:会場参加120名、オンライン参加 上限なし
  • 申込:https://loftwork.com/jp/event/20250514-futuredesign-ai#ticket
       開場参加の申込締切/5月7日(火)10時まで
       オンライン視聴の申込締切/5月9日(木)17時で
  • 共催:株式会社ロフトワーク、SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)
  • 協力:FabCafe Tokyo、株式会社 Ridge-i

開催場所