SHIBUYA × EVENT
2025-03-06
【セミナー&交流会 オフライン開催】社内ベンチャーを4度成功させた連続起業家から学ぶ!大企業の壁を超える事業創出のプロセスと実践知
新規事業に携わる人たちのためのセミナー&交流会
情報元:ピーティックス ( Peatix )
【イベント概要】
3/6(木) セミナー&交流会を”オフライン限定”開催!
社内ベンチャー4度成功させた連続起業家であり、現在は関西電力グループから生まれた新会社”株式会社ポンデテック”の代表取締役を務める財津和也氏がご登壇!
今回は、関西電力グループの新規事業を牽引するリーダーであり、革新的な事業開発で注目を集める、株式会社ポンデテック代表取締役の財津 和也氏をお招きします。財津氏は、これまでに数多くの新規事業の立ち上げや、グループ内外のパートナーシップを活用した価値創造を実現してきました。現在は、関西電力の次世代戦略の一環として株式会社ポンデテックを設立し、エネルギー業界の枠を超えた新たなソリューションの提供に取り組んでいます。
関西電力グループは、エネルギー事業の枠を超える新たな価値創造を目指し、新規事業開発やオープンイノベーションに積極的に取り組んでいます。再生可能エネルギーやデジタル技術の活用をはじめ、次世代エネルギーソリューションを追求し、多様な社会課題の解決に挑戦しています。その中心には、スタートアップ企業や学術機関、異業種との連携を深めるオープンイノベーションの推進があります。国内外のパートナーと協業することで、従来の電力事業の枠を超えた新しいビジネスモデルやサービスを生み出しています。これにより、エネルギーの効率化や地域社会の活性化、さらには持続可能な社会の実現に向けて大きな一歩を踏み出しています。また、新規事業に特化した企業内アクセラレーションプログラムを導入し、従業員の起業家精神を育む環境を整備。社内外の知見を融合させた新規事業の創出に取り組んでいます。
財津氏が設立した株式会社ポンデテックは、関西電力グループの新たな事業開発を担うべく設立された次世代型企業です。企業の使用済みパソコンを清掃・部品交換の上、障がい者を多く雇用する特例子会社と連携し、再生パソコンとして自社のECサイト「PC next」を通じて販売しています。障がい者雇用の拡大、電子ごみ・CO2の削減、デジタル格差解消の3つの社会課題を同時解決するモデルです。エネルギー業界における既存の枠組みを超え、社会課題の解決や新たな価値の創出に取り組んでいます。同社の事業は「電力会社の新たな可能性を切り拓く」として注目を集めており、他業界からも多くの関心が寄せられています。
実際の事例をお話しいただきながら、事業創出の下地造りを学びます。
<本イベントシリーズについて>
新規事業に携わる人たちの
新規事業に携わる人たちによる
新規事業に携わる人たちのためのセミナー&交流会🍻
"情報交換と雑談の知の衝突で、未来への可能性を切り拓く"
新規事業担当者の知の衝突を生む交流と情報交換の場づくりを目指す「IntraStar」が、
皆様とリアルにセレンディピティを生むセミナー&交流会を開催します。
🌟過去にご参加いただい方から、多数お声を頂戴しております🌟
「フラットな雰囲気で聞けて内容が入りやすかった。新規事業を行う上でのリアルな背景を聞けた。」
「実際に新規事業を上申されていく中での生々しいお話しが特に印象的でした。」
「担当者の考え方など他の機会や媒体では得られない、本当に有用な情報が得られる。」
「オフレコの話たくさんあり、面白かったです!ありがとうございました!」
「質疑応答のやり取りのなかでかなり踏みこんだ内容にたくさん触れていただけた。」
「明確なビジョンと推進のための具体的な考え方、方法をご教示いただけた。」
「学びと面白さが両立しているイベントと感じました。」
「自分の会社でも悩んでいることがとりあげられていたので、同僚に勧めたいと思った。実証のところに課題を強く感じていたのですが、整理された。」
「大変貴重だった。アイデアを実現する、というプロセスについてより解像度高く理解できた。」
「具体的で非常に有意義なコンテンツでした。トライするハードルと、その対応策が腹落ちしました。」
<ゲスト>
財津 和也 氏
株式会社ポンデテック 代表取締役
株式会社ポンデテック
PC next
<モデレーター>
荒井 宏之 氏
IntraStar 主宰 / キュレーションズ株式会社 取締役CSMO / エグゼクティブ・ストラテジー・デザイナー
<こんな方におすすめ>
・新規事業を前に進めたいとお考えの経営者・リーダー・マネジメント層
・新規事業創出や推進の担当者、何かしらの壁にぶつかっている方、既にお持ちのアイデアに対してヒントを得たい方
・新規事業創出における課題への解決方法として他社事例を聞いてみたい方
・同じような環境にいる他社や異業種の新規事業担当者と繋がりや意見交換を求める方
※本イベントは大企業で新規事業創出を担当している方が対象となります。
<参加費>
無料
<参加者数>
オフライン:50名
※現地参加のみとなります。
※申込受付:2025年3月3日23:59まで
※受付期限を過ぎてのお申し込みにつきましては、Peatixより運営事務局にお問い合わせください。
【タイムスケジュール】
18:45 開場&受付開始
19:00〜20:00
社内ベンチャーを4度成功させた連続起業家から学ぶ!大企業の壁を超える事業創出のプロセスと実践知
20:00〜20:30 交流会
21:00 完全撤収
※受付は19:00にクローズいたします。
※受付時に参加される方の名刺を回収させていただきます。
<会場>
SHIBUYA QWS (渋谷キューズ)
東京都渋谷区渋谷2丁目24−12 スクランブルスクエア 15F
※ 15階までお上がりいただき、受付にて入場手続きをお済ませください。
【登壇者紹介】
■財津 和也 氏
株式会社ポンデテック 代表取締役
株式会社ポンデテック代表取締役社長。関西電力発の社内ベンチャーとして4社と1団体をチームで立ち上げ、大企業内で0→1フェーズの新規事業を複数手掛けてきた。業務外では、2016年にイノベーション活動団体「k-hack」を創設し、同団体からTRAPOL社やゲキダンイイノ社の事業会社化を実現。2024年6月には、Forbes JAPAN「NEXT100」に選出される。
■荒井 宏之
IntraStar 主宰
キュレーションズ株式会社 取締役CSMO / エグゼクティブ・ストラテジー・デザイナー
新規事業の何でも屋。スタートアップ複数社にてWeb、O2O、IPライツ、コンテンツ、食品、健康食品、化粧品、ファッションなどの事業立ち上げを経験した後、成熟事業を持つ大手企業に対して外部パートナーとして、新規事業領域の戦略策定、研修・セミナーの企画・運営、事業創造プログラムの企画・運営、ビジネスデザインなどを通じて、成熟事業のデジタルを活用したビジネス・トランスフォーメーションの実現に注力。
【過去に開催したイベント】
■【会場&オンライン開催】「大企業の新規事業も面白い! 新規事業ピッチ大会 2023 AUTUMN (#3)」
https://venturecafetokyo.org/sessions/corporation-new-business-pitch/
■オンライン公開討論「『BASE Q』創設者 光村氏と考える”個人の価値観に根付いた働き方や生き方とは!?”」
https://intrastar-2023092519.peatix.com
■【会場&オンライン開催】NECの新事業創造の仕掛け人から学ぶ! 大企業イノベーションを推し進める評価制度改革と文化構築の裏側
https://intrastar-2024031419.peatix.com
■【セミナー&交流会 オフライン開催】バトンを繋いで育てるカゴメのオープンイノベーション創出~“ナトカリ”を活用した新しい高血圧予防サービス~
https://intrastar2024121819.peatix.com/
【主催】
■IntraStar
大企業で新規事業に取り組む人たちが、苦労話やぶつかった壁、そして乗り越えた方法などの生の事例を共有しあって、互いの新規事業の成功をサポートしあったり、時にはオープンイノベーションしたり、時には転職したり(!?)するコミュニティ。
https://www.facebook.com/groups/intrastar
【スポンサー】
■Curations
https://www.curations.jp/
【注意事項】
※リアルでの参加の方は、コロナウィルス感染症リスク軽減・予防のため、マスクの着用をお願いいたします。
※本コミュニティは、大企業で新規事業を担当している方を対象としています。対象ではない方は、お断りする可能性がございますので予めご了承ください。
※営業、勧誘目的でのイベント参加はお断りいたします。
※マウンティング、価値観の押し付け、独りよがりな独り語りなど、それ以外にも他人が不快に思う行為を禁止します。
※執拗な勧誘行為、セールスおよび宗教などに関する勧誘を禁止します。
※交流会後の個人間のトラブルにつきましては責任を負いかねますのでご了承下さい。
※参加を辞退する場合は、申込のキャンセルをお願いいたします。
※会場内では、主催であるIntraStarコミュニティ運営チームや取材メディアによる写真や動画撮影が行われる予定です。その際、会場内のお客さまが映り込む場合があり、IntraStarコミュニティによるイベント終了後の広告物、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに露出/掲載される場合があります。あらかじめご了承ください。
※いただいた個人情報は、当イベントの運営に係るご連絡、当日現地での入館確認、イベント開催後のアンケートの送付、並びに今後のイベントの告知連絡、登壇者からのお知らせ、スポンサーからのお知らせの連絡にのみ利用し、ご本人の事前の同意なく、当該目的を越えて利用することはいたしません。
イベントへの参加申し込みは
こちらからお願いします。