心躍る世界を、渋谷から。

SHIBUYA × EVENT

残りわずか Arts in Everyday 2025 - ジョン・ケージとオノ・ヨーコ(定員100席 - 先着順)
ヒルサイドプラザ

2025-05-11

残りわずか Arts in Everyday 2025 - ジョン・ケージとオノ・ヨーコ(定員100席 - 先着順)

情報元:ピーティックス ( Peatix )

「もし1960年代の前衛が、60年後の今、再び解き放たれたら?」
ジョン・ケージとオノ・ヨーコが仕掛けた“音”と“アート”の実験を、現代の視点で再検証。私たちの日常は、どんなふうに変容するのか?

プログラム
_________________________________
ジョン・ケージ (1912-1992)
「0分00秒 小野洋子と一柳慧のために(4分33秒 第2番)」
「ARIA ─ with Fontana Mix and Solo for Piano 」
「カリヨンのための音楽」他

オノ・ヨーコ (1933- )
『グレープフルーツ (1964〜1970)』 から
「カット・ピース」
「ランドリー・ピース」
「ウォール・ピース・フォー・オーケストラ」他
___________________________________________

【このプロジェクトの趣旨にご賛同いただける皆さまへ】

正直に申し上げます。このイベントは現状では赤字です。
それでも、アートと音楽を結ぶこの試みを、途絶えさせたくありません。
このプロジェクトに共鳴してくださる方、ぜひご支援・ご協賛をお寄せください。

📢 展示販売のお知らせ 📢
公演の前後に、GALLERY360° による展示販売 を開催します!

 会場:ヒルサイドプラザ地下1階 ギャラリースペース
 時間:🕒 15:00〜16:00(開演前)
   🕒 18:00〜19:00(終演後)

 手に入れるなら、今。

オノ・ヨーコの直筆サイン入り作品や限定グッズが集結。
360°に広がる展示空間で、あなただけの一点に出会うチャンスをお見逃しなく。
_________________________________________

出演:
西村直晃 - のこぎり、パワーポイント
身体バンド水面下 - コンテンポラリーダンス、ボイスパフォーマンス
横山博 - ピアノ、他
_________________________________________

クリエイティブ・チーム:
総合演出:西村直晃 - 『タモリ倶楽部』、NHK総合『ドキュメント20min.』〈日常にドレミを〉出演、Eテレ『みいつけた!』内〈おんがくも〉音楽指導
衣装/美術:村上美知瑠 - 映画『拘束のドローイング9』マシュー・バーニー、ビョーク衣装製作
照明:植村真 - 音楽劇『エグモント』、オペラ「長い終わり」、『謎音-水底から鳴る鐘-』

|西村直晃|総合演出
『NHK総合「ドキュメント20min. 日常にドレミを』

|村上美知瑠| 衣装/美術
『拘束のドローイング9』マシュー・バーニー、ビョーク衣装製作

|植村真|作・演出
『謎音-水底から鳴る鐘-』

_________________________________________

わたしは17で家を出た。持っていったのは歯ブラシ、替えの下着、リンゴ、そして『グレープフルーツ』というオノ・ヨーコの本だけ。『グレープフルーツ』はわたしにとって、芸術を通じて人生を見るための窓になっていた。
シンディー・ローパー

みんなに「ボーカルだけのアルバムだなんて、ひどいオノ・ヨーコみたいになるだけだぞ」って言われたの。でも、ボーカルのアルバムが一部の選ばれた人だけのものじゃなくていいってことを示したかった。
ビョーク
_______________________________________

*プログラムは予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
*10才以下のお子様はご入場いただけません。
*公演当日は映像および写真撮影が行われます。お客様が映り込む場合がございますので、予めご了承ください。

定員100席/先着順 - 早めの売り切れが予想されます。チケットのご購入はお早めにお願い致します。

助成:
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 【東京ライブ・ステージ応援助成】
公益財団法人朝日新聞文化財団

協賛:
川村龍俊
大平裕
亀井万紀子
南雲道朋
新見聡
塩飽喜子
宇都宮短期大学附属高校音楽科
協力:
GALLERY 360°
OMEGA POINT
村井啓哲
ヒルサイドテラス(朝倉不動産)
資料提供:
草月会館
慶應義塾大学アート・センター
吉岡久美子
Sponsorship:
Tatsutoshi Kawamura​
Hiroshi Ohira​
Makiko Kamei​
Michitomo Nagumo​
Satoshi Niimi​
Yoshiko Shiwaku​
Utsunomiya Junior College Affiliated High School Music Department​
Cooperation:
GALLERY 360°​
OMEGA POINT​
Keitetsu Murai​
Hillside Terrace (Asakura Real Estate)​
Materials Provided by:
Sogetsu Kaikan​
Keio University Art Center​
Kumiko Yoshioka
_________________________________________

【このプロジェクトの趣旨にご賛同いただける皆さまへ】

正直に申し上げます。このイベントは現状では赤字です。
それでも、アートと音楽を結ぶこの試みを、途絶えさせたくありません。
このプロジェクトに共鳴してくださる方、ぜひご支援・ご協賛をお寄せください。
- - - - - - - - - - - - - -

What if the Avant-Garde of the 1960s Were Unleashed Again, 60 Years Later?

John Cage and Yoko Ono pioneered radical experiments in sound and art. This event reexamines their legacy from a contemporary perspective—how might their ideas transform our everyday lives today?

John Cage (1912–1992)
 "0'00'' – for Yoko Ono and Toshi Ichiyanagi (4'33'' No.2)" – 1962
 ARIA ─ with Fontana Mix and Solo for Piano – 1958
 Music for Carillon – 1961
 …and more

Yoko Ono (1933– )
Selections from Grapefruit (1964):

 Cut Piece
 Laundry Piece
 Wall Piece for Orchestra
 …and more

Performers

Naooki Nishimura – Musical saw, PowerPoint
Shintai Band sui-men-ca – Contemporary dance, voice performance
Hiroshi Yokoyama – Piano, more
Artistic Direction
Naoaki Nishimura

Costume & Set Design
Michiru Murakami

Lighting Design
Makoto Uemura

* Important Information
* The program is subject to change without prior notice.
* No admission for children under 10 years old.
* Photos and video recordings will be taken during the event, and audience members may appear in the footage.

🎟 Limited to 100 seats – first come, first served. Early sell-out expected.

Everybody was going, ‘Oh she’s making a vocal album, it’ll be a horrible Yoko Ono experience.’… But I wanted to show that a vocal album doesn’t have to be for the chosen few.

Björk

西村直晃 (のこぎり、パワーポイント、総合演出)
身体バンド水面化(コンテンポラリーダンス、ボイスパフォーマンス)
横山博(ピアノ、他)

協力:ヒルサイドテラス(朝倉不動産)、GALLERY360°
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

【東京ライブ・ステージ応援助成】
朝日新聞文化財団
主催・企画・制作:オフィス・ゼロ
Eメール office.zero.concerts@gmail.com

イベントへの参加申し込みは
こちらからお願いします。

イベントに申し込む

開催場所