SHIBUYA × EVENT
2025-10-26
ふれ植漢方講座2025
漢方杉本薬局の杉本格朗が直接指導する特別な漢方講座
2025-09-22
情報元:ピーティックス ( Peatix )
漢方講座 in 渋谷ふれあい植物センター(2025)
1950年創業、漢方杉本薬局の杉本格朗が直接指導する特別な漢方講座。
一年を通して全4回、毎回テーマを変え、漢方の理論と実践を深く学びます。
座学に加え、生薬を使ったお茶、薬膳料理、薬膳酒、入浴剤などのワークショップも実施。
少人数制で個別相談や質問も可能な贅沢な内容です。
自然哲学から成り立つ漢方は、もともと人の暮らしのすぐ側にありました。もちろん現代も人は自然と共に暮らしています。
健康とは「健体康心 - 健やかな体と康(やす)らかな心 - 」 とあります。現代医学の発展で様々な治療方法が発達すると同時に、見直すべき伝統医療の「漢方」。
一人ひとりの身体に合ったケア、不調の根本的な原因にアプローチすること、現代における健康的で豊かな暮らしとは何か。
一年を通して考え、楽しみながら学ぶ場を作りたいと思っています。
各回とも、直接みなさまのお悩みに応じてアドバイス。
少人数制だからこそ叶う、密度の高い学びと実践の時間です。
漢方の本質を体感し、自分や家族の健康に活かしたい方はぜひご参加ください。
- こんな方におすすめ -
漢方薬に興味があり学んでみたい方。
漢方を何度か学んでみて、質問や疑問点などもう少し深掘りしたい方。
座学と合わせて、実際にブレンドを楽しみたい方。
疲労感、冷え性、むくみ、肌荒れ、婦人科、更年期、ストレスや不眠など、慢性的に不調を感じている方。
季節の変わり目に体調を崩しやすい方。
心身のバランスを整えたい方など。
第1回 (終了)
8月24日(日)「陰陽五行説と体質診断 ~自分のバランスを知る~」
陰陽五行説は漢方の根幹をなす理論。
人は自然界の一部であるという考えのもと、「陰・陽」、「木・火・土・金・水」の基礎を学びます。
自然の摂理に沿った体質や不調の根本原因を理解し、日々の暮らしに役立つ知識を習得します。
【ワークショップ】
薬膳スープのブレンド作り 朝鮮人参、クコの実、ナツメなど、自分の体質に合った生薬を選び、自身で計りながら、参鶏湯のようなお鍋やスープのもとをブレンドします。
- こんな方におすすめ - 薬膳を食卓に取り入れてみたい方、湿気や暑さで体調を崩しやすい方、夏場を元気に過ごしたい方など。
第2回
10月26日(日)「気・血・津液のバランス」
漢方では「気・血・津液」のバランスが健康の鍵。
気虚・血虚・津液不足・気滞・瘀血など、具体的な症状と漢方処方をわかりやすく解説。
【ワークショップ】薬草入浴剤作り 紅花、ヨモギ、陳皮など、植物の香りや薬効を学びながら、オリジナルの薬草入浴剤を作ります。
- こんな方におすすめ - 冷えや疲労でお悩みの方、入浴時間を楽しみたい方など。
第3回
12月21日(日)「六気と冬の養生 ~風邪・インフルエンザなど~」
漢方では「六気」(風・寒・暑・湿・燥・火)という大気(環境)が体調に大きく影響します。
冬は冷え(寒邪)によるトラブルが増える季節。
六気の理論をもとに、冬の過ごし方や風邪予防の漢方処方、日常のケア方法を学びます。
【ワークショップ】生薬で作る本格薬膳酒(お屠蘇)作り お屠蘇とは、お正月にお酒に生薬を浸して飲む薬草酒のことで、邪気を払い、無病長寿を願う文化です。 新年をどのように過ごしたいか、イメージしながらブレンドを作ります。
※お酒が苦手な方は、薬膳シロップなどお召し上がり可能なものを作ります。
- こんな方におすすめ - 山椒、陳皮、丁字などオリジナルの薬膳酒(シロップ)を作ってみたい方、晩酌を楽しむ方、オリジナルお屠蘇で新年を迎えたい方など。
第4回
2月22日(日)「七情と心身の漢方 ~感情と体の関係とそれぞれのケアの仕方~」
「七情」(喜・怒・憂・思・悲・恐・驚)は感情面のお話ですが、心身の健康に密接に関係します。現代社会で増えるストレスや不眠、考えすぎや気分の落ち込みなど、感情が心身の不調にどのように関係し、漢方がどうアプローチできるかを解説。具体的な漢方処方やセルフケアもご紹介します。
【ワークショップ】漢方茶、漢方チャイ作り 桂皮(シナモン)、生姜、ハッカなど、自分の体質や目的に合った生薬を選び、自身で計りながら、ブレンドします。
- こんな方におすすめ - 日常で飲めるお茶で心身のケアをしたい方、体を温めたい方、リラックスしたい方など。
<補足>
・4回一括で申し込んだ方がやむをえず欠席される場合は、欠席回のレジュメとワークショップで作るものを後日お渡しします。
・講座の様子はメディアに掲載される可能性がございます。
イベントへの参加申し込みは
こちらからお願いします。