心躍る世界を、渋谷から。

SHIBUYA × WATCH

「渋二エリア」おすすめランチ! 渋谷在勤・かごさんが厳選する5店を紹介
渋谷二丁目

「渋二エリア」おすすめランチ! 渋谷在勤・かごさんが厳選する5店を紹介

渋谷にある大手企業に勤めるかごさんは、日々のランチタイムに渋谷の飲食店を10年以上も食べ歩き続け、その数なんと2000店を超える「渋谷一のランチナビゲーター」です。そんなかごさんが、毎回テーマに沿ったおすすめのお店を紹介。グルメ口コミサイトとは一味も二味も違うお店をこっそり教えます。

プロフィール

かごさん

渋谷一のランチナビゲーター

普段は渋谷の大手企業に勤務。2012年頃からランチ食べ歩き&ブログやSNSで発信する活動を開始。今や渋谷だけに留まらず、東京全域をはじめ全国の飲食店も訪問。

今回のテーマ:「渋二エリア」

渋谷二丁目(以下、「渋二」と省略)は、にぎやかなハチ公前広場側と対照的に、渋谷駅の東側に広がる落ち着いた雰囲気のエリアです。南は六本木通り、北は宮益坂と青山通りに接し、東端は青山学院大学キャンパス付近まで広がっています。駅前の喧騒から少し離れているため、静かな環境が保たれつつ、表参道や青山エリアへのアクセスも良好。エリア内には、洗練されたショップやオフィスが点在しています。また、近くに大学があることから、学生に人気のカフェや、ボリューム満点の丼ものを楽しめる飲食店も多く見られます。

一方で、渋谷ヒカリエに隣接する「渋谷アクシュ」は、4棟のビルを一体化し、地上23階建ての複合ビルとして昨年7月に本格開業しました。さらに周辺には老朽化したビルが多く、現在、複数の再開発プロジェクトが進行しています。

渋二エリア(赤い囲み部分が今回の範囲)

今回は渋谷と青山の結節点で、今後の再開発で街並みが大きく変わる「渋二」エリアから、かごさんにランチにおすすめの飲食店を5店ご紹介いただきます。

サクモチ食感の窯焼きピザがおいしい!/ナポリマニア

JR渋谷駅から徒歩約10分。宮益坂を上り、シアター・イメージフォーラム近くの、隠れ家のような飲食店が立ち並ぶ裏路地の一角。どこかヨーロッパを思わせる入り口が目印です。

<店舗情報>
店名:ナポリマニア(NAPOLIMANIA)
住所:渋谷区渋谷2-7-13
ナポリ出身の元オーナーが、日本人の同志と2011(平成23)年にオープン。イタリア商工会議所などが展開する「M.O.I(イタリアホスピタリティー国際認証マーク)」に認定されています。

画像=かごさんinstagramより

かごさんのおすすめポイント!

国内で数少ない「M.O.I認定店」だけあって、店内の雰囲気からもしっかりとイタリアらしさが感じられます。注文した「マルゲリータ」は、パリッと焼き上がった“サクモチ”食感の生地が魅力で、ほのかなスモーキーさも楽しめます。

たっぷりのチーズと、やさしい酸味が効いたトマトソースが絶妙で、とてもおいしいです。そのままでも十分おいしいですが、お好みでピリ辛のオイルをかけるのもおすすめ。目の前のピザ窯を眺めながらいただくのも、楽しいひとときです。

スパイス香る、野菜たっぷりの滋味深いスープカレー/The HappymAn CHEAKS Shibuya

シアターイメージフォーラムの近く、洞窟のような地下へと続く階段が目印です。

<店舗情報>
店名:The HappymAn CHEAKS Shibuya(ザ ハッピーマン チークス)
住所:渋谷区渋谷2-11-14 メインステージ青山B1F
夜はミュージックバーとして営業しており、店内にはDJブースが設置されています。ジャズやヒップホップなど幅広いジャンルの音楽とともに、お酒とのペアリングを楽しめるお店。ランチタイムにはスープカレーを提供しています。

画像=かごさんinstagramより

かごさんのおすすめポイント!

注文した「きのこ野菜カレー」は、鶏ガラと野菜のだしにスパイスがしっかりと効いたスープカレーがベースです。具材はマイタケ、シメジ、エノキ、ニンジン、ナス、ピーマン、ブロッコリー、ジャガイモ、レンコン、ウズラのタマゴなど盛りだくさん。まさに“野菜づくし”で、キノコの香りが際立っています。さらに、素揚げされた野菜のサクサクとした食感も心地よいアクセントに。

カレーそのものの旨味もしっかり感じられ、スパイスの力強い効き方で思わず汗ばむほど。まさに最高のおいしさです!

駅近なのに別世界、和の隠れ家でゆったり和食ランチ/青柿

JR渋谷駅から徒歩約3分。宮益坂・渋谷郵便局の向かい側、ドコモショップのあるビルの地下1階になります。緑色の看板が目印です。

<店舗情報>
店名:青柿
住所:渋谷区渋谷2-19-19 ワコー宮益坂ビルB1F
全席が和室の畳敷きで構成された日本料理店です。夜は本格的な懐石料理が楽しめる一方で、昼はリーズナブルに料理を味わうことができます。

画像=かごさんinstagramより

かごさんのおすすめポイント!

注文した「季節膳」は、この日は穴子と野菜の天ぷらでした。揚げたてでサクサクの衣は軽やかで、上品なおいしさです。野菜はナス、インゲン、マイタケ、サツマイモのラインナップ。大きく肉厚でふっくらとした穴子は、うれしい一品でした。小鉢のほうれん草のおひたしも、しっかりとだしが効いていて美味。昆布の旨味でご飯がどんどん進みますが、うれしいことにおかわりもOK。

丁寧な接客の仲居さんがいるのも、小料理屋ならではの魅力。床の間のある座敷で、食後は温かいお茶とともに、ゆったりとしたひとときを楽しめます。おいしいだけでなく、心地よい気分転換にもなる食事でした。

カリッと焼き上がる肉料理が美味/BOUCHERIE AmiaBras

ナポリマニアやHappymAn CHEAKS Shibuyaと同じ裏路地の飲食店街の一角。可愛らしい黄色いテントとトリコロールのフラッグが目印です。

<店舗情報>
店名:BOUCHERIE AmiaBras(ブシュリー・アミアブラ)
住所:渋谷区渋谷2-8-4 東和青山ビル1F
2016(平成28)年にオープンした、お肉料理が中心のカジュアルフレンチレストラン。厳選されたワインとともに料理を楽しめます。

画像=かごさんinstagramより

かごさんのおすすめポイント!

おすすめは「日替わりランチ」。この日は照り焼きチキンプレートでした。カリッと焼き上げられた皮に、ほんのり甘くクセのない照り焼きソースがよく合い、マスタードマヨソースがコクを深めてくれます。サラダやポトフなど、たっぷり添えられた野菜もうれしいポイントです。日替わり以外にもランチではハンバーグが人気ありますよ。

厨房に面したカウンター席のほか、テーブル席やテラス席など、バリエーション豊かな席が用意されています。暖かい季節はテラス席が心地よく感じられますが、そよ風が通り抜けるカウンター席もとても快適に過ごせます。

東横のれん街・惣菜店が提供する魚定食/味の浜藤

「渋谷ヒカリエShinQs」地下3階の「東横のれん街」内、惣菜屋や生鮮食品店などが並ぶなかにあります。

<店舗情報>
店名:味の浜藤 食事処 東横のれん街
住所:渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエShinQs 東横のれん街B3F
1951(昭和26)年、東急百貨店東横店内「東横のれん街」の開業とともにオープンし、2020(令和2)年に現在の場所へ移転。西京焼きなど魚料理のお惣菜で知られるお店で、イートインスペースも併設されています。雨の日に便利な「超駅チカ」のランチスポットとしておすすめです。

画像=かごさんinstagramより

かごさんのおすすめポイント!

おすすめの「日替わり御膳」、この日は「さば醤油干し御膳」でした。ふっくらと焼き上げられたサバは、醤油のしっかりとした味わいと脂ののった身に旨味が凝縮されていて、おいしい一品です。

うれしい大根おろし添えに加え、選べる副菜の中から野菜の煮物とひじきの煮物を選びました。ご飯は十六穀米をチョイスし、あおさ海苔入りの味噌汁とともにいただきます。イートインながら本格的な定食が楽しめる食事処で、満足度の高いランチでした。

 

渋二ランチのまとめ

渋谷ヒカリエや渋谷アクシュといった複合ビルが立ち並ぶ一方で、オフィスや大学も近くにある渋二エリア。この街では、ビジネス層だけでなく学生の姿も多く見られ、若い人たちが気軽に立ち寄れるカジュアルなカフェなどが次々とオープンしています

また、渋谷で働く人びとから長年愛され続けている老舗が多いのも、このエリアの魅力のひとつ。中でも、渋谷からも表参道からもやや離れている、イメージフォーラム周辺の裏路地には、和食、イタリアン、フレンチ、カレーなどが美味しい隠れた名店が集積し、気分やシーンに合わせて選べる楽しさがあります。まだ訪れたことのないお店があれば、まずは“ランチ開拓”として足を運んでみてはいかがでしょうか。

取材・執筆

小山田滝音

2014年からライター・編集活動開始。“グルメ系”や“街モノ系”の取材および執筆を中心に活動し、港区・赤坂、六本木、虎ノ門などの地元ニュースやフリーペーパーなどを手がける。最近では渋谷や田町にも足を伸ばす。実際に足を運ばないと見つけられないネタやニュースを日々探す。好きな食べものはカツ丼。